詳細情報
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第6回)
促音の指導 授業記録
・・・・・・
赤木 雅美
愛しまれてきた日本の子どもたち
・・・・・・
神谷 祐子
国語の指名無し音読が積極的な子を育てる
・・・・・・
井戸 砂織
書誌
向山型国語教え方教室
2015年2月号
著者
赤木 雅美
/
神谷 祐子
/
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
「つまる音」の指導である。 黒板に「きって」と書いて、小さく書いてある字「っ」を指す。 「この字を赤ちゃん字と呼ぶことにします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
一年生の日記指導
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
優れた授業を組み合わせて構成
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 7
授業で得た自信が子どもの生活にも良い影響を与える
向山型国語教え方教室 2015年4月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 5
「のばす音」の指導はお話にして扱う
向山型国語教え方教室 2014年12月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 5
逆転現象がおきる漢字文化の授業
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
促音の指導 授業記録
向山型国語教え方教室 2015年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
隣の子の机をちょっと離した子―どんな対応をしますか?
小さな差別の事実を取り上げ闘う
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る