詳細情報
特集 「たしかな計算力」の育成
「たしかな計算力」を育成するために
計算に興味をもたせる面白いエピソード−聖書に出てくる不思議な数の話
書誌
数学教育
2000年4月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新指導要領では3年の「数と式」で,多項式の展開や因数分解に関連して,自然数の素因数分解を扱うことになっている。その問題として面白いものを紹介する
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「たしかな計算力」の育成
「計算力」の意味と指導の重点
数学教育 2000年4月号
特集 「たしかな計算力」の育成
「たしかな計算力」を育成するためのポイント
数学教育 2000年4月号
「たしかな計算力」を育成する特色ある指導実践事例
1年 「正の数・負の数」の計算
数学教育 2000年4月号
「たしかな計算力」を育成する特色ある指導実践事例
2年 「文字を用いた式」の計算
数学教育 2000年4月号
「たしかな計算力」を育成する特色ある指導実践事例
3年 「平方根」の計算
数学教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
「たしかな計算力」を育成するために
計算に興味をもたせる面白いエピソード−聖書に出てくる不思議な数の話
数学教育 2000年4月号
こうして私は教師になった! 合格者が語る採用試験の秘訣!
教員として必要な教養と,人間性の構築―教員に必要な人間性をTOSSのなかでつくることができた―
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
現役校長が語る! 「受験者はどこを見られているか」
正答を求めているのではない。あなたの態度を見ているのだ。
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
行動につながる人権学習づくり
教材と学習プログラム
解放教育 2006年10月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型発問研究をスタートさせよう
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る