詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
三角定規は,なぜあの2種類なの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
岩井 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角定規は30°60°90°のものと45°45°90°のものがセット販売されている。垂線や平行線を引くために,直角を持つ定規は都合がよいが,それだけなら30°(60°)と45°の三角定規である必要はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
1年 プロジェクターの台形補正の仕組みを考えよう!
数学教育 2023年7月号
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
2年 どんな求め方があるか話し合ってみよう!
数学教育 2023年7月号
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
図形
3年 ピザの値段を決定しよう!
数学教育 2023年7月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
図形
数学教育 2019年6月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
図形
三角定規は,なぜあの2種類なの?
数学教育 2006年2月号
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
説明責任と結果責任
学校運営研究 2003年7月号
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
子どもへ目線を向ける
向山型算数教え方教室 2009年7月号
「教えて考えさせる」高学年展開のコツ
盛り上がる! 登場人物の定義を教える→討論させる
国語教育 2010年4月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 1
「人類」の起源と「ヒト」の定義
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る