詳細情報
特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
3年
ガイダンスの前後に頭ほぐし
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
頭ほぐし−リラックス状態の中で数学的活動を 4月最初の授業では,学習訓練や学習の約束決めなど1年間の数学の学習に対するガイダンスを中心に行っている。確かに学習システムの確立は大切なことだが,生徒は「今度の数学の先生はどんな授業をされるだろう」,「3年の数学はどんな内容だろう」と,期待と不安で一杯であ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
多項式(工夫して式を展開しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
平方根(誤っている箇所を訂正しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
二次方程式(二次方程式の解き方を選ぼう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
関数y=ax^2(yがxの2乗に比例する関数の特徴を調べよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
相似な図形(作図から相似の意味を理解しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
3年
ガイダンスの前後に頭ほぐし
数学教育 2006年4月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 13
サッカーボールをつくろう(その1)
数学教育 2006年4月号
あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
私が話した成長曲線の話
「成長曲線」を使って「続けること」の大切さと確かさを繰り返し話す
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
学習用具の準備
教室常備袋の中味
教室常備袋の中味は、いつも使うもの。時々は点検して不足を補充しよう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る