詳細情報
学び合いでつくるワクワク授業 (第2回)
学び合いによる自己修正のメカニズム
書誌
数学教育
2008年1月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いのモデル 評価というと生徒の成績を想起される皆さんが多いと思いますが,同時に評価は授業改善に寄与するものです。多角形の内角の和の授業では,反応の取り上げ方と説明のさせ方に特徴がありました。ここでは,その妥当性を検討していきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学び合いでつくるワクワク授業 16
言語力育成を促す学び合いの授業
第2学年 三角形と四角形
数学教育 2009年3月号
学び合いでつくるワクワク授業 15
数学的活動における学び合い
第2学年 一次関数
数学教育 2009年2月号
学び合いでつくるワクワク授業 14
表現の多様性に着目した学び合い
第1学年 比例・反比例
数学教育 2009年1月号
学び合いでつくるワクワク授業 13
学び合いを通した模型づくり
第1学年 空間図形A
数学教育 2008年12月号
学び合いでつくるワクワク授業 12
学び合いを通した模型づくり
第1学年 空間図形@
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学び合いでつくるワクワク授業 2
学び合いによる自己修正のメカニズム
数学教育 2008年1月号
一覧を見る