詳細情報
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第X章 数学科の授業をどう変えるか
8 数学的に伝え合う知的コミュニケーションを重視した指導
書誌
数学教育 臨時増刊
2008年8月号
著者
加藤 宗治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現在の社会は,高度情報化,国際化が進展し,言語情報の量的拡大と質的変化が進み,コミュニケーション能力や言語力の育成に対する要請が高まっている。また,OECD国際学力調査(PISA)における「読解力」の低下や,いじめ及びニートなど人間関係に関わる問題が喫緊の課題となっていることなどから,学習…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
1 新教育課程と数学教育
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
2 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
第X章 数学科の授業をどう変えるか
8 数学的に伝え合う知的コミュニケーションを重視した指導
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第Z章 数学教師は変われるか
数学的な考え方はどうした?
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
10 数学をつくる学習活動の実現を目指す指導−既習と振り返りを生かして数学をつくる−
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る