詳細情報
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
どこで生徒に教科書を読ませる?
書誌
数学教育
2013年7月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を読ませると答えがわかってしまう」「生徒の考えることがなくなる」などと考えて,教科書を読ませることに躊躇してしまいがちだが,教科書を読んでわかるというなら,早い段階で生徒に読ませてみたらどうだろう。効率よく授業展開し,補充や発展を充実させることが可能になるはずである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
本時のめあてを明確に
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
授業は「問題」から始める
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
秋田の伝統 シート学習
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
学習のスタートラインをそろえる
数学教育 2013年7月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
数と式領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
どこで生徒に教科書を読ませる?
数学教育 2013年7月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
「読むこと」(物語文)の学習評価
入門期における多様な考えの評価
国語教育 2020年1月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
説明しない授業を笑顔で
向山型算数教え方教室 2004年9月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る