詳細情報
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
E「定理・公式」にかかわるエピソード
書誌
数学教育
2013年11月号
著者
関根 章道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理 直角三角形において,次の関係が成り立つ。 a2+b2=c2 みなさんもよく知っている「三平方の定理」は,数学者ピタゴラス(紀元前572??492年?)の業績として長らく伝えられてきました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史を授業のスパイスに
〔提言〕数学史は授業における山葵である!
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
@「数と式」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
A「図形」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
B「関数」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
C「確率」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
E「定理・公式」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/「もの」を通して理解する1年生
向山型算数教え方教室 2009年1月号
検定外・言語技術教科書の構想 12
初めて教科書に載る音声言語教材
国語教育 2005年3月号
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(1)「数と式」にかかわる問題
A和算からの出題
数学教育 2013年11月号
数字で見る子どもの姿
家庭の経済力が成績を左右する
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る