詳細情報
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第3回)
評価
書誌
数学教育
2016年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価とは 2000(平成12)年12月に教育課程審議会から答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」が提出されて以来,新しい学習観や評価観に転換する必要性が強く叫ばれました。そして,2002(平成14)年から,指導要録の評定が,絶対評価を加味した相対評価から,絶対評価へと転…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 12
1年間のまとめ
数学教育 2017年3月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 11
学習シートを作成しよう
数学教育 2017年2月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 10
数学教育と高校入試
数学教育 2017年1月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 9
読書のすすめ
数学教育 2016年12月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 8
授業に役立つ理論の研究
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 3
評価
数学教育 2016年6月号
一覧を見る