詳細情報
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第19回)
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
書誌
数学教育
2019年10月号
著者
永木 龍也
・
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 主体的・対話的で深い学びの実現に向け,考える必要感を高めることのできる問題設定を毎授業で意識しています。どうして?なぜ?という疑問が,自然と生徒を主体的に学習に取り組ませます。本時は,前時(多角形の内角の和)の授業に引き続き,角の大きさについて考えます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 24
どの機械にしようかな?
2年/データの比較
数学教育 2020年3月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 18
水槽ではどうなる?
2年/一次関数
数学教育 2019年9月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 17
前提を考えて問題を解こう!
2年/一次関数
数学教育 2019年8月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 15
どちらが大きいか,説明しよう!
2年/式の利用
数学教育 2019年6月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 13
どのジョギングコースが短い?
2年/文字式
数学教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 19
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
数学教育 2019年10月号
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
小学英語
学校マネジメント 2006年8月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 12
2年/「説明的な文章を読む」ための学びを振り返ろう
領域:話すこと・聞くこと,書くこと…
国語教育 2024年3月号
特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
手話のポスターを贈ろう
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る