詳細情報
特集 カリキュラムデザイン大全
個別最適な学び×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る/学習サイクルを重視し,「自己調整学習力」の向上を図る/他
書誌
数学教育
2024年1月号
著者
星川 潤
・
中島 友里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る 「概念導入→J-PALMタイム(個別最適化学習)→チェックテスト→数学探究」という4つのフェーズを通して,「主体的な学習者」の育成に取り組んでいます…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な見方・考え方×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】働かせたい見方・考え方を整理する/数学的活動と一体化して考える/働かせたい見方・考え方を…
数学教育 2024年1月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
確率
数A/テストの得点の期待値
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
統計
数T/「偏差値」のパラドックス
数学教育 2025年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
1人1台端末活用
数T/正直者はだれ?
数学教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
個別最適な学び×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る/学習サイクルを重視し,「自己調整学習力」の向上を図る/他
数学教育 2024年1月号
子どもを理解する力量アップを図る
ザ・チャイルドを書き続けよ
現代教育科学 2003年2月号
発展的学習を指導できる力量アップを図る
科学への追究姿勢+発問技術で力量アップを目指す
現代教育科学 2003年2月号
発展的学習を指導できる力量アップを図る
「基礎から発展まで」をマネジメントする力
現代教育科学 2003年2月号
インターネット活用で力量アップを図る
情報活用で授業力を高める
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る