詳細情報
特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
5年の年間計画に入れたい発展教材とは
B「物質とエネルギー」でどんな発展教材を準備するか
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校第5学年B区分には,敢物の溶け方,柑てこの働き,桓物の運動の3つの内容がある.「物の運動」は「ふりこ」と「衝突」のうち,どちらかの内容を選択することになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
考えるおもしろさを教える視点に
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
個性化・個別化の徹底と具体化
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
子どもが納得する学習の場を創ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
授業の質の向上に役立つ画期的な資料
楽しい理科授業 2003年3月号
発展的学習における教材開発のヒント
“学習の範囲を広げる”教材開発のヒント
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
5年の年間計画に入れたい発展教材とは
B「物質とエネルギー」でどんな発展教材を準備するか
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る