詳細情報
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
教室がシーンとなるのは“こんな科学小話”
書誌
楽しい理科授業
2004年4月号
著者
柳田 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科との出会いを演出する 学年初めの授業開きには,「今年の理科は面白そうだな.」と,子供の学習意欲を喚起するような科学小話がしたい.特に,理科の学習との初めての出会いとなる3年生の子供たちには,特別の思いと準備をして授業にあたりたい.授業開きは「理科」好きの子供を育てる第一歩となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
自分の頭で考えた人だけが理科の天才
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
最初の実験で子どもの心を惹きつける!
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
「ありの絵」の追試で理科の学習の方法と楽しさを語る
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
全員にやらせて,ほめることで,学習のシステムができる
楽しい理科授業 2004年4月号
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“実験/観察に関心を持つ”
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
教室がシーンとなるのは“こんな科学小話”
楽しい理科授業 2004年4月号
道徳授業の時間配分を考えよう
副読本を活用した道徳授業の時間配分を考えよう
道徳教育 2016年8月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 22
図形を動的に見る―四角形の各辺の中点を結んでできた四角形は?
3年・図形の相似
数学教育 2011年1月号
7 社会問題提起力育成のための授業づくりの理論と方法
同性婚法制化への手続きに問題提起する学習
社会科教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 11
人の温度を感じる
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る