詳細情報
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
授業時間の不足を補う私のウラ技
面白テストに出題するウラ技
書誌
楽しい理科授業
2004年9月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発展的な課題を教師が出題する 「この実験の結果はどうなるのだろう.」 「どうしてこうなるのだろう.」 わかりそうで,本当はどうなのかわからない.このような問題が発生すると,子どもたちの集中度は一気に増す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
消えた教科書教材―私のラブコール
水蒸気は見えるか…
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
「石と土」の学習の大切さ
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
感じ,考え,実感できる観察/実験を!!
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
おもしろくてだいじな大気圧と浮力
楽しい理科授業 2004年9月号
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
学習内容を深め,広げ,子どもの関心を高める発展的な学習
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業時間の不足を補う私のウラ技
面白テストに出題するウラ技
楽しい理科授業 2004年9月号
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
道徳教育 2019年1月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
適切な課題が力量を形成する
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る