詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
“教科書教材と実生活・体験”の結びつき海外の工夫紹介
アメリカ
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
アメリカの教科書の中で,“教科書教材と実生活・体験”に関して事例的にどのように扱われているかについて簡単にまとめることにする.1996年の科学教育スタンダードが世に出てから,アメリカの科学教育改革の大転換が起こり,それに沿って教科書が再改定された.そして,教科書の販売部数が大手の4社に限られ,小さな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
“教科書教材と実生活・体験”の結びつき海外の工夫紹介
アメリカ
楽しい理科授業 2006年8月号
“このマネジメント力”が総合を変えた! わが校の提言
教師に求められる「子どもの自己実現を描けるカリキュラム開発の力」
総合的学習を創る 2004年8月号
一覧を見る