詳細情報
小特集 ITは今後の理科教育をどう変えるか
ITは教材研究を劇的に変える
・・・・・・
福原 正教
無線LANと携帯電話と観察・実験
・・・・・・
藪野 修民
生徒の身近なコミュニケーションツール
・・・・・・
永山 俊介
ITの普及によって今後どんな生徒を育てていきたいか
・・・・・・
秋間 崇
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
福原 正教
/
藪野 修民
/
永山 俊介
/
秋間 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ITが変えた教材研究 今まで,教材研究をする際に必要としたものは本である.教材研究をするために本屋にまめに出向き,本を探していた.また,近くの図書館に出かけ,必要な本を借りることもあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
実験とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
光とは
楽しい理科授業 2007年8月号
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
電気とは
楽しい理科授業 2007年8月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“観察”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 ITは今後の理科教育をどう変えるか
ITは教材研究を劇的に変える
楽しい理科授業 2006年10月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
分析批評ビギナーズ 10
「対比」で授業はこう変わる
主人公の最初と最後の行動の対比で心の変化を考える
向山型国語教え方教室 2013年10月号
タイム別全仕事
放課後の教師の行動
チェックしてほめる
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る