詳細情報
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
アンコールが起こった科学クラブのテーマ例
中学校/感動の声があがるネタで
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.光の三原色 光の単元の発展学習で行える内容である. 三色LEDと分光シートを用いれば簡単にできる.(教材はケニス(株)より購入できる.) 授業の手順を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
まず実験,おみやげつき
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
毎回「おみやげ」のある楽しい実験を行う
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
心ときめかす科学少年を!
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
自然な形での演出を
楽しい理科授業 2006年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
アンコールが起こった科学クラブのテーマ例
中学校/感動の声があがるネタで
楽しい理科授業 2006年12月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
昆虫・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
小学校理科授業に役立つシラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
太陽クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る