詳細情報
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
アキバで見ーつけた! 科学クラブで使える新素材
変わりダネLED(発光ダイオード)
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
LED(発光ダイオード)は,1960年代に開発され,中学校の電気分野では教科書にも出てくるくらいよく知られている素材である.従来は赤や黄緑のものがほとんどであったが,近年さまざまな新しいLEDが出てきた.その中から,選択理科や科学クラブなどに使えそうなモノをいくつか紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
まず実験,おみやげつき
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
毎回「おみやげ」のある楽しい実験を行う
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
心ときめかす科学少年を!
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
自然な形での演出を
楽しい理科授業 2006年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
アキバで見ーつけた! 科学クラブで使える新素材
変わりダネLED(発光ダイオード)
楽しい理科授業 2006年12月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
魚・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
国語教育の実践情報 54
小学校/「学びの保障」のための学習指導について
学校の授業における学習活動の重点化に係る留意事項等について(通知)(令…
国語教育 2020年9月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
実験器具・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る