詳細情報
特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
私が提案する地球温暖化の授業―ポイントはここだ
社会の主人公になる生徒を育てる
書誌
楽しい理科授業
2007年9月号
著者
滝川 洋二
ジャンル
理科
本文抜粋
ブラジルの先生から 「アメリカの生徒会がブラジルの土地を買って,木の伐採を防ぐ活動をしている.ICU高校でもできないか」とアメリカからの帰国生が1990年代はじめに話していました.国際会議でブラジルの物理の先生にどう思うか聞きました.「最低ね,ブラジルの環境は私たちがまもるから,アメリカ人も日本人も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
環境省の現場向けプログラムへの意見
科学的根拠と証拠を重視しよう
楽しい理科授業 2007年9月号
環境省の現場向けプログラムへの意見
時間が必要
楽しい理科授業 2007年9月号
シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
地球温暖化の原因―犯人は誰だ!編
楽しい理科授業 2007年9月号
シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
地球温暖化の影響―犯人を捕らえろ!編
楽しい理科授業 2007年9月号
シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
地球温暖化の対策―犯人を消去せよ!編
楽しい理科授業 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
私が提案する地球温暖化の授業―ポイントはここだ
社会の主人公になる生徒を育てる
楽しい理科授業 2007年9月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
係活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
英会話どのくらいの子が習っているか
国際社会の時代がやってきます。
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
論説/「学年・学級開きへの思い」
〔小学校〕私の学級開き
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る