詳細情報
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第6回)
太陽の動きを考えさせる日時計
書誌
楽しい理科授業
2007年9月号
著者
鎌田 正裕
ジャンル
理科
本文抜粋
●太陽の動きと影の動き 現行の小学校学習指導要領では,地面にできた影の動きから太陽の動きを児童にとらえさせようとしています.しかし,3年生の児童にとって,影の動きと太陽の動きの関係を正しく理解することは,簡単ではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 1
フェライト磁石を使った理科工作
楽しい理科授業 2007年4月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 10
色をつくる
楽しい理科授業 2008年1月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 6
太陽の動きを考えさせる日時計
楽しい理科授業 2007年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
基本に徹したことで,結果が表れた
向山型算数教え方教室 2011年2月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 1
顕微鏡観察は光の工夫で感動10倍に!
楽しい理科授業 2007年4月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―国語科の場合
『むかしばなし・しんわよみとりスキル』で神話の授業をする
現代教育科学 2010年1月号
教科固有の学習語彙指導への配慮
論理的思考力を育てる学習語彙指導(国語科)
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る