詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
6年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
鳥内 禎久
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の標準授業時数をみると,6年理科は現行の95時間から105時間へと10時間増えている.学年が変更になったり,現行の課題選択は廃止される方向なので,単純には比較できないが,20時間ぐらい増えると想定できる.私は,増やしたい単元として「電気の利用」と「太陽と月」を考えたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
6年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
6年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/読み、書き、視写の三ポイントを
国語教育 2002年3月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
2年 文学/「盆土産」(光村図書・2年)
言葉にできない気持ちを台本にする
国語教育 2022年8月号
一覧を見る