詳細情報
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「実験材料を選ぶ」場面づくり
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.活動の幅を広げる現象提示 「音」の学習で,大太鼓を使ってロウソクの炎を一瞬で消してみせたことがある.空気の振動による衝撃波が物理的に作用するということを目の当たりにした瞬間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
教師の興味深さと子どもの興味深さとの関係
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
実感を伴った理解につながる学習問題
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「実験材料を選ぶ」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 11
キーワード「測定の指導段階」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
8 【授業最前線】見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」モデル 小学校
3年/自分の考えを見える化し,メタ認知する社会科学習
地域の安全を守る働き(火事からくら…
社会科教育 2024年2月号
ミニ特集 私はこの教材・教具でクラスをまとめた
育休明けの教師を救った五色百人一首
教室ツーウェイ 2013年5月号
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
勉強の仕方が分かり、主体的に学べる時に好きになった
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る