詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第4回)
言語力を高める学習スキル
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「ここで書かせればもっと思考が深まったのに……」あるいは「ここで話し合いをさせればいいのになあ……」と思う実験・観察場面に多く遭遇します. また,授業(飛び込みです)をしていて,「ここで書かせたいが,箇条書きで書いてくれるかどうか.いちいち箇条書きを説明しなければならないとなると,それだけ時間がかか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 4
言語力を高める学習スキル
楽しい理科授業 2009年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 52
低学年/ゲーム
目玉焼きゲーム
楽しい体育の授業 2022年10月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 12
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2011年3月号
『伝え合う言葉 中学国語』
次の時代に向けた「新しい言葉の学び」
国語教育 2021年4月号
授業の腕を高める論文審査 108
「研究論文」の体をなす
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る