詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然認識について 自然認識は,自然からの情報を得て,それを解釈する一連のプロセスである.@その情報は五感を通して得るため,五感の影響を受ける,Aその解釈は経験や学習によって得た知識の影響を受け,同じ自然からの情報を得ても注目する点や解釈が異なったりする,といった特徴がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
年間計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る