詳細情報
移行期の理科研究スキル 中学校 (第5回)
月の運動と見え方
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
瀬戸 治夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「月の運動と見え方」は,第3学年で学習する,第2分野(6)地球と宇宙,に付加された内容である.学習指導要領では,「イ 太陽系と恒星」の小項目として,(イ)月の運動と見え方「月の観察を行い,その観察記録や資料に基づいて,月の公転と見え方を関連付けてとらえること」と示されている.内容の取り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の理科研究スキル 中学校 12
化学変化と電池
楽しい理科授業 2010年3月号
移行期の理科研究スキル 中学校 11
「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
楽しい理科授業 2010年2月号
移行期の理科研究スキル 中学校 10
遺伝の規則性と遺伝子
楽しい理科授業 2010年1月号
移行期の理科研究スキル 中学校 9
化学変化とイオン
楽しい理科授業 2009年12月号
移行期の理科研究スキル 中学校 8
水圧・浮力
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の理科研究スキル 中学校 5
月の運動と見え方
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る