詳細情報
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第5回)
6年 手回し発電機で「電熱線」の導入を
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発熱」の学習が復活 6年生に「電流による発熱」の学習内容が追加されている.「電流による発熱」は,平成元年度版の指導要領まで学習していた内容である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 7
6年 双眼鏡で月の観察をしよう
楽しい理科授業 2009年10月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 1
6年「電気の利用」は手回し発電機とコンデンサで調べよう
楽しい理科授業 2009年4月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 12
子どもの気づきから論理を形づくる
水溶液の性質
楽しい理科授業 2007年3月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 2
目に見えない「空気」を授業する
ものの燃え方と空気
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 5
6年 手回し発電機で「電熱線」の導入を
楽しい理科授業 2009年8月号
算数が好きになる問題
小学1年/10にちかいほうが かち!
楽しい算数の授業 2006年7月号
算数が好きになる問題
小学1年/かあどで あそぼう!
楽しい算数の授業 2006年10月号
体育科における学力保障 39
ジェフ市原おとどけ隊のサッカー指導1
池上正氏の3年の指導
楽しい体育の授業 2006年6月号
体育科における学力保障 43
どの子も泳げるようになる水泳指導
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る