詳細情報
移行期の理科研究スキル 中学校 (第6回)
プラスチックの性質
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
宮内 卓也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに プラスチックの性質は,第1学年で学習する第1分野「(2)身の回りの物質」に新たに加わった内容である. 学習指導要領では「ア 物質のすがた」の小項目として「(ア)身の回りの物質とその性質」があり,内容の取り扱いとして「代表的なプラスチックの性質にも触れること」という記述がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の理科研究スキル 中学校 12
化学変化と電池
楽しい理科授業 2010年3月号
移行期の理科研究スキル 中学校 11
「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
楽しい理科授業 2010年2月号
移行期の理科研究スキル 中学校 10
遺伝の規則性と遺伝子
楽しい理科授業 2010年1月号
移行期の理科研究スキル 中学校 9
化学変化とイオン
楽しい理科授業 2009年12月号
移行期の理科研究スキル 中学校 8
水圧・浮力
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の理科研究スキル 中学校 6
プラスチックの性質
楽しい理科授業 2009年9月号
ライフスキルと健康教育 109
子宮けい癌予防教育教材(4)
楽しい体育の授業 2011年4月号
ライフスキルと健康教育 104
四つの健康とコーチングスキル
楽しい体育の授業 2010年11月号
算数 40
「量と測定」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
言葉を検討する分析批評*「何を見たか」を問うことで、言葉の検討が始まる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る