詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“考えさせるためのスキル”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
考えを深めるためのスキルはさまざまある. その中から2つの例について述べる. 1.ゆさぶり発問で考えるスキルを身につける 〜6年「肝臓」の授業〜 「小腸の壁には,細かいひだがあり,そのひだには,さらに小さなじゅう毛がある.じゅう毛の表面積は広く,合わせるとテニスコートぐらいになる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“考えさせるためのスキル”をどう指導するか
楽しい理科授業 2010年1月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 82
単3電池で使える!多目的ポータブルアンプ
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る