詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
製作学習―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教える ←?→ 考えさせる 本特集では「教える」と「考えさせる」という2つがあげられて,対になってとらえられている. TOSS代表の向山洋一氏は,理科の教育方法として,次の3つをあげている.スミソニアン博物館との会議での場面である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
製作学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 27
みんなでゲームをつくり,愉しむ
2年生 ボール投げゲーム
楽しい体育の授業 2017年6月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 1
くるりんベルトの使い方をシステム化
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
基本の運動
〈高跳び遊び〉ミニハードルを使った高跳び遊び
楽しい体育の授業 2006年4月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 15
〈こちょこちょ人形〉さまざまな素材の人形と感触あそび
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
一覧を見る