詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第174回)
「対話」で深める道徳の授業の工夫⑥
書誌
道徳教育
2000年9月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は失敗例を紹介したが、今回は教師も生徒も共に楽しんでできた授業を紹介する。この学級は、日ごろから話し合うことに慣れている。それは、理科の授業(実験前に実験結果を予測するために様々な考えを出し合う話合い活動)や学活等の場面で習慣化されているからである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 173
「対話」で深める道徳の授業の工夫⑤
道徳教育 2000年8月号
わたしの道徳授業・中学校 172
「対話」で深める道徳の授業の工夫④
道徳教育 2000年7月号
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 174
「対話」で深める道徳の授業の工夫⑥
道徳教育 2000年9月号
2年
平行と合同
発見した新たな性質を,リレー形式で付箋を貼って共有!
数学教育 2020年11月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 7
教室環境と「授業の学び」をつなぎ、授業を活性化する
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る