詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第175回)
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて@
「なぜ道徳の授業ってやるの?」
書誌
道徳教育
2000年10月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心を揺さぶるために…… 「先生、先生。」 と、クラスでも活発なリーダー格の男の子が授業が終わっ たら走ってきた。 「きょうねぇ。○○君ねぇ。道徳の時間ねぇ。泣いていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 180
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてE
子どもの「本音」と市販の道徳資料とをかかわらせて
道徳教育 2001年3月号
わたしの道徳授業・中学校 179
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてD
総合的な学習の時間の体験活動とかかわらせて
道徳教育 2001年2月号
わたしの道徳授業・中学校 178
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてC
茶髪の子ものりのりの資料
道徳教育 2001年1月号
わたしの道徳授業・中学校 177
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてB
心の揺れを見逃すな!…タイムリーな資料
道徳教育 2000年12月号
わたしの道徳授業・中学校 176
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてA
「泣かずにいられない資料?」
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 175
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて@
「なぜ道徳の授業ってやるの?」
道徳教育 2000年10月号
10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
医師と学校が連携して,地域の子どもを一人でも救うことは,教師の責務である
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
授業をパーツとしてとらえ、授業開始後すぐに始める
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る