詳細情報
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校低学年/親子の絆と自尊感情
書誌
道徳教育
2006年11月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から見えてきたこと 「どうせ、できひんもん。」 「やっても、ムリやし。」 こんな言葉を耳にするたびに、子どもの生い立ちや家族環境、友達との関係が少なくない影をおとしている気がしてならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「愛着」の深まりのメカニズム
一途な心を大切に
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
自己を発見させる機会を取り入れ、見逃すことなく支援を!
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
友達いっぱい、楽しいな!
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
資料「ぼくの生まれた日」と手紙「わが子への思い」で直球勝負!
道徳教育 2006年11月号
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
母親の愛と「大切にする気持ち」「愛する心」
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校低学年/親子の絆と自尊感情
道徳教育 2006年11月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
相互交流能力をめざす活用型学力を育…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
中学1年
国語教育 2012年5月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校中学年/リンカーン 教材名「ぬれた本…
道徳教育 2018年11月号
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
教科書からは男性優位の社会しか見えない
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る