詳細情報
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもが感動するとき
極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 極限状態を乗り越えて得るもの 「先週、100キロを一日で歩きました。昼から一晩かけて。研修で。歩くのですか。つらいですよ。いつやめてもいいルールです。でも、せっかくだから歩きたいじゃないですか。足が痛くなってきてから、やめよう、やめようって思いながら一歩一歩、足を出していく。人と一緒だとペースが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「感動する心」
感動と崇高なものとのかかわり
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
豊かに感じ、すすんで実践する子どもをめざして/悠久の森「白神山地」に学ぶ
道徳教育 2007年7月号
子どもが感動するとき
本との出会いは感動との出会い/いのちはつながってる
道徳教育 2007年7月号
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
感動資料選びのポイント
道徳教育 2007年7月号
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
映像や音へのこだわりを教材作りに生かす
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが感動するとき
極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
道徳教育 2007年7月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
@あいさつ―社会的なあいさつの言語技術
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
漢字教育に関する耳より情報
無料と有料の漢字検定
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
3年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
1000年続く教材・いろは歌
いろは歌の謎
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る