詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
子どもが黙り込んでしまったとき
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教師の投げかける発問に答えようと一生懸命に思考する子どもたち。反応の速い子遅い子、様々である。 また、教師の同じ発問に対してもとらえ方は一人一人異なる。まして、教師の発問の声の調子、顔の表情でも変わってくるのである。もちろん、子どもたちの精神状態も影響してくる。したがって、授業の中で教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
切り返しの発問を極めよう
子どもが黙り込んでしまったとき
道徳教育 2007年8月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校4年生/クラスの仲間とスタートする道徳の授業
教材名「世界に一つだけの花」(出典…
道徳教育 2019年4月号
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
教室ツーウェイ 2002年12月号
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
中学校/助ける側と助けられる側の視点で考える
教材名「本当の勇気」(出典:『漫画…
道徳教育 2018年9月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/本音を語り合う道徳の時間
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る