詳細情報
子どもも教師も心が和むお話 (第5回)
教師も子どもも心に響くお話D
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学生アルバイトの思い出」 「学生アルバイト」という言葉のもつ雰囲気は、私の大学生時代(昭和30年頃)と今とではかなり違っているように思われる。今でも、そうした学生もいるが、当時、学費や生活費かせぎの「学生アルバイト」は世間に認められた存在であった。要するに、“小遣いかせぎのバイト”ではなく、正真正…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもも教師も心が和むお話 12
教師も子どもも心に響くお話K
道徳教育 2008年3月号
子どもも教師も心が和むお話 11
教師も子どもも心に響くお話J
道徳教育 2008年2月号
子どもも教師も心が和むお話 10
教師も子どもも心に響くお話I
道徳教育 2008年1月号
子どもも教師も心が和むお話 9
教師も子どもも心に響くお話H
道徳教育 2007年12月号
子どもも教師も心が和むお話 8
教師も子どもも心に響くお話G
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもも教師も心が和むお話 5
教師も子どもも心に響くお話D
道徳教育 2007年8月号
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
実験がかえって誤認識を強化する時
楽しい理科授業 2005年12月号
第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
<報告・小>揺れながらTTとして共同できたこと
生活指導 2011年2月号
学級の成長を実感する年末の集会演出の原則
集団の成長を実感する指導の工夫
特別活動研究 2006年12月号
道徳授業の基礎・基本を考える 4
資料の展開構想について
道徳教育 2000年7月号
一覧を見る