詳細情報
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第11回)
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
書誌
道徳教育
2012年2月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学校の校内研修で、ある先生の道徳の時間の授業を見せていただきました。 役割演技は、児童に特定の場面と役割を与えて即興的に演技させる表現方法で、ねらいとする道徳的価値についての共感的理解を深め、道徳的心情や道徳的判断について考えさせる上で効果があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 12
ありがとうございました。/道徳の時間の振り返り
道徳教育 2012年3月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 10
道徳ノートの活用法/こころの時間
道徳教育 2012年1月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 9
導入を考える@/導入を考えるA
道徳教育 2011年12月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 8
指導内容の重点に迫らせる
道徳教育 2011年11月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 7
新しい授業スタイルにできるかも…/初めてのリアクションにドキドキ…
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 11
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
道徳教育 2012年2月号
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
未来の町に向けて情報発信!
授業研究21 2001年2月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校低学年〕思いをこめた手紙がもたらしたもの
道徳教育 2012年2月号
編集後記
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る