詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
自分の学びと成長を見つめる―みんなで読んだ童話をもう一度―
書誌
道徳教育
2012年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の授業をどう組むのか 年間35時間の道徳の時間。忙しい日々に追われて必死に積み重ねた一年間。どう締めくくるか。素敵な詩で、児童の作文で、などいろいろな形があろうが、この時間は、全員の児童と担任とで互いの成長と「今」を見つめる時間にしたい。材料は、授業のワークシート、個々の学びの軌跡だ。ワーク…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最後の授業を成功させる視点
出逢いを確かめ合う
道徳教育 2012年3月号
最後の授業を成功させる視点
最後の最後に成功させたい人に
道徳教育 2012年3月号
心に刻む“最後の授業”のアイデア
撮りためた写真をスライドショーに
道徳教育 2012年3月号
心に刻む“最後の授業”のアイデア
学級の十大ニュース
道徳教育 2012年3月号
心に刻む“最後の授業”のアイデア
このクラスでよかったを実感させる―友達・親への感謝で締めくくろう―
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
自分の学びと成長を見つめる―みんなで読んだ童話をもう一度―
道徳教育 2012年3月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
嵐を前に人権総合学習は大丈夫か
現代教育科学 2001年8月号
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
国語教育 2016年8月号
学生時代 13
【TOSS学生の授業修業】学生の授業修行は「練習回数×緊張場面」
教室ツーウェイ 2012年4月号
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
テスト問題を授業で再確認させる
授業研究21 2002年12月号
一覧を見る