詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
書誌
道徳教育
2012年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1副読本を子どもの目線で見つめる T 「ないた赤おに」の主人公は誰かな? C ぼくは、赤おにだと思う。だって、赤おには、ほとんどの場面に出てくるから…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必見! 副読本活用法あれこれ
たくさんの副読本の資料を読み比べよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
あえて他学年の資料を活用してみよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本に掲載されている偉人について調べて活用しよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
挿絵チェック! 資料を引き立たせる挿絵の活用
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
道徳教育 2012年6月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔中学校〕いつもの場所をじっくり眺…
道徳教育 2011年6月号
わたしの道徳授業・中学校 283
己の欲せざるところ…いじめはなくならない?
道徳教育 2009年10月号
ESSAY
マーブル模様の社会に
発達障害児を育てているからこそ,できること
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
実践/特別な支援を要する子も大活躍の道徳授業
〔中学校〕肯定的なかかわり合いが個と学級を育てる
道徳教育 2014年9月号
一覧を見る