詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ドキッ! 冷や汗場面への対応術
道徳授業レシピ
【2の視点・中学校編】いろんな資料 いろんな仕掛け
書誌
道徳教育
2012年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
一読み物資料を使って 読み物資料の命は「言葉」ですね。その言葉の知識や理解によって、生徒の価値の深まりに差が出やすいというのが弱点でしょう。だからこそ、それぞれの生徒のイメージや体験を掘り起こして、どの言葉(=行為・物)に注目するか準備をしておく必要があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
冷や汗場面に陥らない授業設計
子どもの予想外の反応にどう対応するか
道徳教育 2012年7月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間って効果があるの?
道徳教育 2012年7月号
レベルアップ! 道徳用語解説
補充、深化、統合
道徳教育 2012年7月号
道徳授業レシピ
【2の視点・小学校編】道徳の授業で、自分の世界をひらく
道徳教育 2012年6月号
作品掲示のアイデア
名言っぽいことを言えるか選手権
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業レシピ
【2の視点・中学校編】いろんな資料 いろんな仕掛け
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る