詳細情報
自作資料de中学校道徳授業 (第2回)
勤労の尊さを考える資料
キャリア教育とのかかわり
書誌
道徳教育
2013年5月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
あめ細工職人 吉原孝洋 内容項目4―(5) みなさんはあめ細工を見たことがありますか? 私がはじめてあめ細工を見たのは、数年前。場所は仕事帰りでなんとなく立ち寄ったデパートの催し物会場でした。そこには子どもが大勢集まっていて、「わー、すごい!」「手品みたい。」と声をあげて見入っていました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自作資料de中学校道徳授業 12
目標の実現に関する資料
身近な大人がよりよい生き方を示す
道徳教育 2014年3月号
自作資料de中学校道徳授業 11
日本人としての自覚に関する資料
自作資料にチャレンジした若手教員
道徳教育 2014年2月号
自作資料de中学校道徳授業 10
ボランティア活動に関する資料
職場体験活動をきっかけとして
道徳教育 2014年1月号
自作資料de中学校道徳授業 9
「心身の健康の増進」に関する資料
中学生のメンタルヘルスの側面に注目して
道徳教育 2013年12月号
自作資料de中学校道徳授業 8
よりよい校風の樹立について考える
離任式での教師の話をきっかけとして
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
自作資料de中学校道徳授業 2
勤労の尊さを考える資料
キャリア教育とのかかわり
道徳教育 2013年5月号
社会科で必要とする「繰り返し学習」とは
学習活動を繰り返して、社会科の学習技能を育てる
授業力&学級統率力 2011年3月号
年間を見通した布石はこううつ
子どもの持ち物管理は保護者の責任だ
教室ツーウェイ 2007年4月号
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
物語教材の読み方を身につけさせる発問
国語教育 2005年9月号
一人ひとりを生かす授業の開発―下学年
言葉遊びでどの子も満足の笑顔
国語教育 2004年10月号
一覧を見る