詳細情報
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「金色の魚」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「場面発問を取り入れながら心情を追った授業」 〈授業の三つのポイント〉 @物語の展開を予想させながら、「金色の魚」の読み聞かせをし、登場人物の心の動きをとらえさせる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ないた赤おに」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ひきがえるとろば」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「花さき山」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「雨のバス停留所で」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「金色の魚」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
感情移入するから心に残る
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る