詳細情報
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもが考えてみたくなる場面での発問の極意
書誌
道徳教育
2013年7月号
著者
鈴木 康裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
前提は学級づくり(支持的風土を) 教室内に、共感的に受け止める雰囲気が育っていなければ、勇気を奮って発表したとしても心地良さや満足感どころか違和感や苦痛すら感じるものだ。次第に誰も発信しなくなるし、深く考えようとしなくなるのが思春期真只中の中学生である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
資料への興味・関心をもたせる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
一人の発言を次につなげる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
自分を振り返らせる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもが考えてみたくなる場面での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
模擬授業で我流に気づく
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る