詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(13)資料を語る
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
久保田 泉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業における「資料提示」は重要な役割をもつ。資料の中身が心情的に理解できたか否かで、授業の深まりが違い、その深まりこそが「ねらいとする価値」に迫る礎であり、自分をみつめる手立てになるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(13)資料を語る
道徳教育 2014年10月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
比例―「決まれば決まる」という対応…
数学教育 2002年2月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
取り入れる場・方法の工夫
授業の始めと終わりで書く(比較する)
道徳教育 2020年12月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
表現活動で使えるアイテム
お面/心の色カード/ネームカード/ホワイトボード
道徳教育 2021年9月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
板書で使えるアイテム
吹き出し黒板/ネームプレート/マグネット付きホワイトボード/拡大心情円盤
道徳教育 2021年9月号
一覧を見る