詳細情報
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第22回)
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
書誌
道徳教育
2016年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「手品師」はキャリア教育に役立たない? 道徳授業の教材(資料)で「手品師」ほど話題にのぼるものはない。東京学芸大学で行った「効果的だと思われた資料」の調査(平成二十四年二月)では、小学校高学年において第二位の「ロレンゾの友達」の四倍以上の支持を得て独走状態であった。また、全国版副読本九種類のうち七…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 21
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
道徳教育 2015年12月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 20
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
道徳教育 2015年11月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 19
教材の「吟味」で問題意識を浮き彫りにする
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 22
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
道徳教育 2016年1月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
授業の中で生徒との信頼関係を築く
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集1 子ども集団づくり
インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈3年生〉家族の漢字文化
女教師ツーウェイ 2013年9月号
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
接続詞に注目して読む どこでどう指導するか
国語教育 2013年7月号
一覧を見る