詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q19 補助発問はどの程度行えばよいのでしょうか?
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
朽木 奈緒
・
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校で購入している副読本を教材として活用することが多いです。その副読本の指導書に示されている展開例を見ながら授業を行うことも多いのですが、どうしても補助発問をしていくうちに、国語みたいな授業になってしまっているなと感じることがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/悩みを克服して楽しい道徳授業をしよう!
教師(あなた)が楽しくなくて、どうして子どもたちが楽しくなれる?
道徳教育 2017年3月号
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q1 適切なねらいを設定するための大切にすべき留意点は何ですか?
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q2 授業の準備にどうしても時間がかかってしまいます。どうすれば効率よ…
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q3 週一度の道徳の時間を大切にするために、一週間でどのような準備をす…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q19 補助発問はどの程度行えばよいのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
中学年
クラス全員を熱中させる中学年サッカーの授業
楽しい体育の授業 2008年2月号
編集後記
道徳教育 2005年5月号
一覧を見る