詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q44 教材をどのように読めばよいでしょうか?
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
菅野 友将
・
宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科化されるのに伴って授業で教科書が使われることになりますが、現在使用しているものから大きく変わるのでしょうか。また、教材の読み取り方は変わるのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/悩みを克服して楽しい道徳授業をしよう!
教師(あなた)が楽しくなくて、どうして子どもたちが楽しくなれる?
道徳教育 2017年3月号
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q1 適切なねらいを設定するための大切にすべき留意点は何ですか?
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q2 授業の準備にどうしても時間がかかってしまいます。どうすれば効率よ…
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q3 週一度の道徳の時間を大切にするために、一週間でどのような準備をす…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q44 教材をどのように読めばよいでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
中学年/パソコンで観察力が高まる
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/豆電球がつく強い電池作り―台所にある身近なものを使って
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
理科/観察の基礎基本を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
高学年/野菜にいのちの感じる瞬間を味わおう!
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る