詳細情報
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
書誌
道徳教育
2019年7月号
著者
佐々木 哲哉
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
道徳の評価は,通知表の所見として保護者が読みます。所見から,子どもが道徳科の授業をどのように受けているのか,どんな発言をしているのか,どんな感じ方をしたりしているのかを読み取ろうとします。あるいは,今学期,道徳科でどのような成長をしているのかを知りたいと考えています。さらに,そうした子どもの姿を担任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/○×でよくわかる 道徳評価の基礎基本
道徳科の評価の要諦は学習状況と道徳性に係る成長の様子を見取り評価すること
道徳教育 2019年7月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
アンケート
道徳教育 2019年7月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
授業中の発言
道徳教育 2019年7月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
授業中・授業後の感想
道徳教育 2019年7月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
道徳ノート
道徳教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
道徳教育 2019年7月号
実践/「規範意識」の大切さを実感した道徳授業
〔中学校〕ポスターでマナーについて考える
道徳教育 2012年6月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
小学5年/係,当番の徹底で2学期につなげる
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る