詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
道徳授業の時短準備―時短と怠けは何が違う?
授業の時短準備のすすめ
書誌
道徳教育
2019年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 働き方改革と時短準備 昨今,教員の労働時間が世界的にも長時間であることが採り上げられ,改善が求められている。「働き方改革」で「早く帰れ」と言われても,「仕事が終わらない」「持ち帰りもできない」等の悩みを抱えている教員は少なくない。道徳科の授業準備が大切だとはわかっていても,なかなか時間をかけられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[教材研究の時短術]ポイント&アイデアあれこれ
道徳教育 2019年7月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
道徳教育 2019年7月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
道徳教育 2019年7月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[場面絵・小道具準備の時短術]「実物」と「データ」のダブル保管で「いつでも,誰でも,どこででも」
道徳教育 2019年7月号
さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
多様な展開・指導法
道徳教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の時短準備―時短と怠けは何が違う?
授業の時短準備のすすめ
道徳教育 2019年7月号
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
道徳授業で育てたい「構え」―わくわくどきどき初めての道徳授業
道徳教育 2006年4月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
道徳教育 2019年7月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[発問構想の時短術]ポイントを押さえコツをつかむ
道徳教育 2019年7月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ドクターは出会いからTOSS教材の良さを語った
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る