詳細情報
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
学級経営の達人がする最後の日の話
先生はずっと「先生」です!
書誌
道徳教育
2020年3月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 別れた後の役目 一年間一緒に泣き笑いしたクラスの生徒と別れる日。卒業式や転勤なら号泣だし,ただ学年が終わるだけでも,生徒は寄せ書きや「全員からの手紙」を用意して,こちらを泣かせようとしています。以前,中一の担任の最後の日,一人一枚ずつの便箋に書いた手紙をもらったことがあります。最後に「これを番号…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/教師の話のもつ力
教師は道徳科授業を通して子どもに何を語るのか?
道徳教育 2020年3月号
道徳小話の活用ポイントと留意点
主体的な学びを引き出す授業づくりのために
道徳教育 2020年3月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(1)あきらめずに続けてよかった
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
道徳教育 2020年3月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(2)天井に貼り続けた絵
活用場面【A−(5)希望と勇気,努力と強い意志】
道徳教育 2020年3月号
子どもの心に沁み込む道徳小話30選
(3)桜は桜らしく,梅は梅らしく,自分は自分らしく
活用場面【A−(4)個性の伸長】
道徳教育 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営の達人がする最後の日の話
先生はずっと「先生」です!
道徳教育 2020年3月号
一覧を見る