詳細情報
小特集 道徳教育で学ぶLGBTs
授業でLGBTsを扱う際の配慮事項
「正しさ」に絡め取られないために
書誌
道徳教育
2020年6月号
著者
佐々木 掌子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 配慮事項を授業担当者自身が考える 「性の多様性」の授業準備をする学校教員が,新しい内容に戸惑いながらも,それでもこのテーマの重要性を認識し,玉石混淆のインターネットや書籍等で調べ,各自が教えるべきと思案した内容を精査し,授業案に落とし,実践するというプロセスを何度か見てきた。その中で「性の多様性…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
先生が知っておきたいLGBTsの基礎知識
性はグラデーション
道徳教育 2020年6月号
LGBTsを扱う道徳授業とは
ドラマ教材で「多様な性」について学ぶ
道徳教育 2020年6月号
LGBTsを扱う道徳授業実践
「胸に刺さった思い」からはじまった道徳授業
道徳教育 2020年6月号
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
発達障害等のある子への支援と配慮事項
道徳教育 2022年12月号
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
日本語指導が必要な子への支援と配慮事項
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業でLGBTsを扱う際の配慮事項
「正しさ」に絡め取られないために
道徳教育 2020年6月号
モラルジレンマによる討論の授業の展開
小学校/伝え合うことで学ぶ
心を育てる学級経営 2003年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型は,「学習のやり方」「学習の技能」を身につけさせる
向山型算数教え方教室 2009年12月号
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 8
小さなお友達が遊びに来たよ!
道徳教育 2013年11月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
形から形への転換 そして今
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る